top of page

読んだ本から

ユンクはインディアンの伝説に通じたひとりの神父の考えを紹介している。

「すでに第二次大戦前の、原子とロケットの実験時代がまだはじまらないずっと前から”第四の時代”がまもなく始まるだろうということが、プエブロ・インディアンの間の話題になっていた。

かれらの創世記では、初めは霧と氷の世界であり、ついで地の下または地の中での生活の時代が来、その後に地上での生存の時代が来た。そして今やかれらは”天と光体の新時代”を待望していたのだ。ある日、かなたのアラモゴードとホワイト・サンズで未知の火焔が噴きあがり、この砂漠一帯に耳を聾せんばかりの未曾有の轟音が鳴りひびき、奇怪な巨柱が天空に立ちのぼって消えたとき、インディアンたちは少しも驚いたり、恐れたりしなかった。それどころか、かれらはこれらの新しい現象を、時代の転換する前触れとして、感激にあふれながら迎えたのです。

なぜなら第四の時代の”光人”たちは、伝承によると、もはやそのひたいに汗して働く必要はないことになっていたから」冗談ではない。その後一か月もたたぬうちに、太平洋の対岸の島国で「奇怪な巨柱」が立ちのぼり、おそるべき「第四の時代」が阿鼻叫喚の内に展開したというのに。インディアンの怪しげな伝説にかこつけて「第四の時代」を美化しようとするこの神父は、案外、平均的アメリカ人の典型かもしれない。

「虚像の時代 東野芳明美術批評選」

関連記事

すべて表示

「人類」「言語」「ナナフシ」「記号の解釈過程」の言葉を使って「棚」について認識論の考察をして下さい。 「棚」という言葉は、人類が言語を使って概念化し、ナナフシとして捉えることができるものであると考えられます。しかし、記号の解釈過程によって、「棚」が異なる人間によって異なる意味を持つことがあることが明らかになります。それぞれの人間は、自分自身の経験や文化的背景に基づいて「棚」を解釈します。したがって

その一生のほとんどを、この狭苦しい賃貸住宅で過ごすであろう哀れな猫。 うわあうわあと、私に向かって奇妙な声で啼く。 その意味は(私の理解する範囲において)単純で、遊んで欲しい、オヤツが欲しい、トイレが汚い、水が欲しい、撫でて欲しい、などである。(表現にはジェスチャーも含まれる) 猫は、それらの享楽が、わたしや妻から与えられなければ、自らの力では決して手に入らない物であること、この狭苦しい部屋で、そ

bottom of page