top of page

読んだ本「アフリカの創世神話」

"聖なる光と闇が織りなすこれらの空間は、個人の幻想の世界ではない。そこにはドゴンの社会生活にとって本質的なあらゆる要素が含まれている。そこで物語られているのは単に過ぎ去った事件、追憶の中にのみ存続する過去ではない。神話空間は現実の背後にあって今なお働き続けている聖なる力の世界である。それはいわば現実をかくあらしめている形相でありイデアの世界である。現実世界の事象は神話に現れる事象の象徴として存在している。ドゴンにおいては、この象徴の体系は途方もなく発達している。かくして神話空間は世界の隅々にまで浸み亘っているのである。全ての事象は神話を象徴し、そのことによって創世の時を現在に再現している。存在するとは、そのようにあることである。"

「阿部年春 『アフリカの創生神話』」

関連記事

すべて表示

読んだ本「言語・思考・現実」

ところで、われわれがある実際に存在するバラの茂みのことを思うとき、われわれはその思いが実際に存在する茂みのところまで行き、サーチライトで照らすようにそれにまといつくとは考えない。 それでは、われわれはバラの茂みのことを考えるとき、われわれの意識が交渉を持っている相手は何だと...

読んだ本「つぶて」

手向けの小石、それは賽銭の原形である。 神に詣で、投げてささげる賽銭が金銭故に、授かるはずの御利益の代償のように思われ勝ちだが、実際は金額にそんなに高下のないのをみればもっと別の意味があると思うべきだ。 賽銭はやはり手向けである。...

読んだ本「手長足長 土蜘蛛研究」

手長、足長については日本紀に面白い解釈がある。神武天皇が葛城の土蜘蛛を誅し給う条に、「土蜘蛛の人と為りや身短く手足長く、侏儒と相類す」とある。 土蜘蛛の民族的研究は、いずれ本誌上で詳論する予定であるが、結局は先住民族の或る者に対した貶称で、摂津風土記に説明してある如く、彼ら...

bottom of page