top of page

読んだ本「石仏」

あなた方はこれまで、彼の純真な精神に蓄積されたいくつかの信念が真理であると懸命になって確定してきたのだから、つぎのように考えたとしてもまんざら的外れだとも言えまい。

つまり、あなた方の手によってまだ検証されていない、日本の農夫が持っている他の信念もまた真理であることが、いずれ西洋のあなた方の将来の研究によって証明されることになるであろう、と。

「たとえば、地震は大きな一匹の魚が引き起こしているとかいう信念はどうか?」

 あざ笑わないで欲しい! そんな事について私たち西洋人の考えも、ほんの二、三世代前には、似たり寄ったりで現実離れしたものであったのだ。

いいや、そんなことではない! 私が言っているのは昔からの教えのことである。

行為や思想はたんに人生に付随したものというばかりでなく、それを創造しているものでもあるということである。

仏典にはつぎのように書かれている。

「諸事意を以て先とし、意を主とし、意より成る」

小泉八雲著 林田清明訳『石仏』青空文庫 1895年

関連記事

すべて表示

ところで、われわれがある実際に存在するバラの茂みのことを思うとき、われわれはその思いが実際に存在する茂みのところまで行き、サーチライトで照らすようにそれにまといつくとは考えない。 それでは、われわれはバラの茂みのことを考えるとき、われわれの意識が交渉を持っている相手は何だと思っているのであろうか。 多分、バラの茂みではなくて、それの心的代用物であるところの「心的映像」と交渉を持っていると考えるだろ

手向けの小石、それは賽銭の原形である。 神に詣で、投げてささげる賽銭が金銭故に、授かるはずの御利益の代償のように思われ勝ちだが、実際は金額にそんなに高下のないのをみればもっと別の意味があると思うべきだ。 賽銭はやはり手向けである。 私たちが神と交流をもとうとするとき、その橋渡しに手向けの心と、物としての賽銭の用意を必要と する。 そして、銭のなかった時代、人は石ころ一つをもって神の前に立ったのであ

手長、足長については日本紀に面白い解釈がある。神武天皇が葛城の土蜘蛛を誅し給う条に、「土蜘蛛の人と為りや身短く手足長く、侏儒と相類す」とある。 土蜘蛛の民族的研究は、いずれ本誌上で詳論する予定であるが、結局は先住民族の或る者に対した貶称で、摂津風土記に説明してある如く、彼ら穴中に居たからの名であろう。 これを日本語によって旧説の如く「土籠(つちごもり)」と解するか、中田法学博士のかつて史学雑誌で論

bottom of page