top of page

読んだ本「知恵の樹」

きみはいままでに、もっともありふれた会話がどんなものでも必然的にともなっているプロセスに、注意をむけたことがあるだろうか?

言語として発声することや、単語が出現する順序や、話し手が入れかわるときなどについて?

ぼくらはふつうこうしたことをあまりにも雑作なくやってしまうので、日常生活におけるすべてのことは、単純で直接的なもののように見える。

事実、日常生活は、ぼくらにはあまりにも単純で直接的なもののように見えるため、しばしばそのゆたかさを見損ない、その美しさを味わい損ねてしまう。

それでもやはり、ほんとうは日常生活だって、行動の調整の、洗練されたコレオグラフィ[舞踊術]

なのだ。


ウンベルト・マトゥラーナ/フランシスコ・バレーラ著 菅啓次郎訳『知恵の樹』筑摩書房1997年

関連記事

すべて表示

読んだ本「言語・思考・現実」

ところで、われわれがある実際に存在するバラの茂みのことを思うとき、われわれはその思いが実際に存在する茂みのところまで行き、サーチライトで照らすようにそれにまといつくとは考えない。 それでは、われわれはバラの茂みのことを考えるとき、われわれの意識が交渉を持っている相手は何だと...

読んだ本「つぶて」

手向けの小石、それは賽銭の原形である。 神に詣で、投げてささげる賽銭が金銭故に、授かるはずの御利益の代償のように思われ勝ちだが、実際は金額にそんなに高下のないのをみればもっと別の意味があると思うべきだ。 賽銭はやはり手向けである。...

読んだ本「手長足長 土蜘蛛研究」

手長、足長については日本紀に面白い解釈がある。神武天皇が葛城の土蜘蛛を誅し給う条に、「土蜘蛛の人と為りや身短く手足長く、侏儒と相類す」とある。 土蜘蛛の民族的研究は、いずれ本誌上で詳論する予定であるが、結局は先住民族の或る者に対した貶称で、摂津風土記に説明してある如く、彼ら...

Kommentare


bottom of page